施術方法について

ケガや痛み、不調の原因

ケガや痛み、不調の原因は、関節のズレや筋肉の緊張です。

関節と筋肉は、お互いが関連して働いています。

  • 筋肉が強く緊張すると、骨が一方向に引っ張られて関節がズレる
  • 関節がズレると、関節を安定させようと周りの筋肉が緊張する

筋肉も関節も、どちらもバランスを崩す原因です。

施術は、どちらのアプローチも必要不可欠で、「筋肉だけ」「関節だけ」の問題でなく、どちらも正確に改善することが、なかなか改善しない症状を改善へ導きます。

「筋肉」「関節」の部分の施術でも身体全体を見る理由

当院の施術では、「筋肉」「関節」という部分の施術でも、身体全体の影響を見て確認しながら施術します。

例えば、

・足を動かすときに肩が緊張して肩の痛みが出るパターンのある方

・腕を上げる動作を行うと、足首が緊張して足首の痛みが出るパターンのある方

など、人それぞれ動作やフォームで間違った緊張パターンを形成しています。

このような場合は、

・足の施術後に足を動かしても肩の力が抜けている

・肩腕の施術後に腕を上げる動作を行っても足首の緊張が緩んでいる

といったように部分を改善して、それが身体全体にとって改善しているのかを確認します。

この身体のあちこちにある間違った緊張パターンを改善することが、再発を防ぎながらの確実な症状の改善につながります

施術方法

当院は、アスリート専門の施術で、症状の原因である関節のズレと筋肉の緊張を独自の技術で改善します。

「症状が戻る」「施術後のしんどさやだるさ」を防ぐためには、身体に負担のかけない細かく正確な施術が必要です。

また、筋肉が厚く大きいアスリートにも「身体の良くない部分に効く感覚」や「強く押されている感覚」も施術では、必要です。

  • 身体に負担をかけない施術+身体のよくない部分に強く効く感覚の施術=症状の改善

これらを兼ね備えた施術が、当院の施術の特徴であり高度な技術が必要とされ、多くのアスリートに選ばれています。

【関節のズレを直すやり方】

関節は、骨と骨の間で

  1. 上下左右のズレ
  2. ねじれのズレ

の2種類があります。

当院では、これらのズレを

・無理なく動きやすい位置に合わせる

・関節周りの筋肉が緩む位置に合わせる

この2つの施術をおこないます。

関節は、無理に動かすと「身体を守ろう」と筋肉の緊張を生むので、その場は良くてもすぐに再発します。

関節のヅレを的確な位置に合わせることで、本来あるべき位置に脳や身体が反応して、正しい関節運動や筋肉のリラックスが可能となります。

【筋肉の緊張を緩めるやり方】

筋肉には、

  1. 緊張の強さ
  2. 緊張している方向

があります。

当院では、この筋肉が

・どれくらい強く緊張しているか

・どの方向で引っ張られて緊張しているのか

を感知して、施術の力加減と方向を決めて丁寧に緩めます

施術の強さや方向を間違うと

筋肉は、刺激の強さや動かす方向にとても敏感に「緊張したり」「緩んだり」します。

自分の身体を守るために緊張し、その必要のない場合は緩むことを脳と身体が精査しながら判断して反応しています。

筋肉が緊張したままの場合は、

・施術が痛い、あるいは効かない

・施術後すぐに症状が再発(いわゆる”戻る”)

・施術後にしんどい、だるい

・施術後、動きづらい

などが起こります。

当院は、そのようなことが起きないように細心の注意と緩んでいるのを確認しながら、施術を行います

筋肉がきちんと緩むことで、

・関節運動もしやすくなる

・身体全体が連動して動くようになる

などが可能となります。

また、全体を使えて部分ばかりに負担がかからなくなります。

まとめ

これら関節と筋肉の両方の施術をすることで、無理なく効率よく身体を使えて、ケガや痛み、不調が早く改善します。

また、さらに関節の負担や筋肉の力み、緊張が減っていくと、身体の使い方が向上して、実力を発揮できる身体になっていきます。

事例

肘の手術後の可動域低下、伸び悩み

近畿大学工学部硬式野球部 投手の事例

お悩み

2年前の右肘の手術後から肘の可動域が低下し、伸び悩む。

原因

左足のステップと同時に右腕全体(特に前腕)に緊張が出る

施術

左ステップ足の着地と同時に起こる左足の筋肉の緊張を改善。

その後、右腕全体の緊張を施術をして改善。

改善結果

・手術した肘の可動域が回復し、多い球数を投げてもハリが少なくなった

・球のキレと伸びが大幅に向上

・コントロールが良くなり低めに集まるように

・スタミナが向上(9回まで投げられるように)

・切り替えが早くメンタル面にも変化があった

背中のハリが1ヶ月以上取れない

府中広島2000ヤング 投手の事例

お悩み

右の背中のハリが1ヶ月間取れない、ボールが高めに浮く、疲れやすい

原因

・胸郭周りの筋肉の緊張、自由度が失われている

・軸足が不安定

施術

胸郭全体の筋緊張を改善

軸足の安定のために筋緊張を改善

改善結果

・1回の施術で背中のハリが出なくなった

・コントロールがアップして低めに集まるように

・変化球のキレ向上

・疲れも気にならない

・軸足の「ワレ」ができるようになった

・試合で結果が出るようになった

スポーツ整体 和光